
前回の山行から半年くらい経ってしまったので、軽めのハイクを楽しんできましたよ。
今回は、やや確信犯的ビバークなので、場所は某所としておきますが。笑
いつものORドライコンプサミットサック(30L)に腰用ショートマットとR2ジャケットをくっつけて出発!
このザック、ほんと素晴らしい。
余計なものは付いていないし、ザックそのものが防水だからカバーとかいらないし。
装備品はDyogにまとめておきました。
若干抜けがあるかもしれませんが、ご参考まで。
Dyog ken_ken_3`s Lists 201010一泊山行(BW6.31kg)
山歩き久しぶりですけど、やっぱり気持ち良いですねー。
そうそう。
今回はiPhone4で撮影してます。
こうみると案外実用的ですね。
ハイエンドコンデジには及ばないんですが、撮影目的の旅行じゃなければiPhoneで十分かも。

低山ハイクなので、あまり見晴らしの良いところは無いのですが、たまにパッと開けた所にでると、爽快感もひとしお。
うっすら紅葉も始まってますね。

トリカブトが群生してました。
これの根っこを、どうにかこうにかすると毒薬が作れるとか?怖いですねー。

歩けるところまであるいて、ちょっと薄暗くなってきたので、ビバークポイントを物色。
良さそうなところがあったので、早速設営。
この前、海外通販で購入したテントを張ってみました。
あっというまに張れるし、超快適!

・・・気が付きました?
気が付きますよね。
写真撮って数時間後、暗くなってから「あれ?なんでベンチレーションが内側に開いてるんだ?雨が入ってきちゃうじゃん。」で判明。
なんと、フライが表裏逆でした。大笑
ロゴがプリントされているほうが表だ!という先入観でやらかしました。
良く見るとロゴがさかさまになってます。
ヘッドライトつけてフライを張り直しましたとさ。
人がたくさんいるテン場だったら、どんだけ恥ずかしかったかと(///)
氷結風防セットとファイヤースターター。
雪の上で必須と気が付いたCFのマットが、落ち葉の上で延焼防止にも役立ちました。
ファイヤースターターだと、ストーブの上からバチっと着火できるので、ライターよりも楽ですね。

もちろん、人間様用の燃料も抜かりなく!
(あ、場所が特定されちゃう・・)

実はこの後ショッキングな出来事がありました。
カメラ兼用で持っていったiPhoneですが、周知の通りバッテリの消耗が早いのです。
そこで、エネループ4本とスティックブースターを持参していました。
夜中にゲームやったり電子小説を読んでもこれで安心!
しかし、iPhoneのバッテリ残量が無くなってきて、いざ充電と思ったら接続コネクター忘れた。
エネループ4本が満充電で恨めしげに転がっていますが、iPhoneは沈黙。
よって、このあとの画像がありません。
フライをちゃんと貼り直したテントの写真もありません。カナシイ。
そんなわけで、docomo携帯のしょぼいカメラでとった最後の貴重な写真がコレ。
キノコはたくさん見かけましたが、「これは食えそうだ!」と思った奴。
実際、収穫せずに写真を撮っただけでしたが、はたして食べることが出来たのでしょうか?
しめじみたいに中心の株からたくさん生えている感じですが、しめじほど軸は太くない感じ。
このキノコ、なにものかお分かりのかた、是非おしえてくださいませ。

歩いた時間は全部で7時間くらいでしたが、久しぶりに山で癒されました。
何と言っても、下山した時のビールが美味い!
関連エントリー:
ORドライコンプサミットサックを買ってみた関連エントリー:
KenKenStove_V3 フィールドテスト反映の巻関連エントリー:
【小ネタ】一平じいさんに感化されて関連エントリー:
円高なのでMSRテントを個人輸入してみた関連エントリー:
タイベックでMSR用のフットプリントを作ってみたLove Beer?
スポンサーサイト