梅雨時期ど真ん中の沖縄に行ってきましたよ。
日頃の行いが良いのか、そこそこ天候にも恵まれて楽しんできました。
東京でも沖縄料理屋さんにはよく行くんですが、やはり地元で飲んで食べたほうが美味いに決まってますから、当然今回の旅も「沖縄シバリ」で楽しみたいと思います。
昨年、沖縄に来た時には「自転車&テント」というヘビーな旅でしたが、今回は「レンタカー&ホテル」という軟弱旅です。笑
それでも天気が良ければ、浜辺で地元食材を調理して自炊することに決定!
今回、写真はランダムタイルでご紹介します。

いろんな種類の泡盛も飲んでみたかったので、事前に那覇の公設市場に立ち寄り土産店で小瓶を買いこみ。
もちろん居酒屋などでも色々と試してみました。
写真や脳内記憶から、少なくとも下記の品種は飲んでみました。(カッコ内はアルコール度数)
守禮(30)、白百合(30)、久米仙(30)、神泉(30)、瑞泉(30)、多良川(30)、珊瑚礁5年(35)、海乃邦10年(43)、北谷長老 (43)、珠美18年(43)、サキタリヤー(43)・・
このなかでは度数が高くなるほど、まろやかで美味かったです。
でも普段飲みするなら、守禮、神泉あたりが好みかもしれません。
市場では酒の肴になるものも買いこみ、ついでに新鮮な魚介も食べてきました。
アサヒガニのチリソース炒めは絶品です!市場に足を運んだ際はぜひ!

島らっきょう、スパム、パパイヤ、油みそ、ツナ缶、そうめん・・・結構、組み合わせればそれっぽいものが作れます。
拷問道具の様なおろし金が土産物店にありましたが、あれはおそらく、パパイヤを千切りにするためのものなのでしょう。
ヴィクトリノックスのマルチツールで千切りにするのは極めて面倒でした。笑
でも、かなーりそれっぽいものができました。
パパイヤイリチー?チャンプルー?
剥きたての島らっきょうに、沖縄塩を振りかけてちょっとなじませ、油みそを付けて齧ったら、キヒー新鮮でウマイ・・!!
もうオリオンビールでも泡盛でもいくらでも飲んじゃうでしょう!
ラフテーを煮ていたら、ビーチに遊びに来ていたワン太が匂いを嗅ぎつけて遊びに来ました。
ペロリしてもあげないよ。

天気の悪い日は、レンタカーを駆使して道の駅で物産品を試してみたり、三板(サンバ/カスタネットみたいな使い方をする楽器)の体験民謡に参加してみたり。
夜は夜で近くの居酒屋で三線ライブを楽しんだり。
あー、お金と休暇が続く限り沖縄にとどまりたい!
★
最後にちょっとだけアウトドアネタ。
沖縄はどうしても空路になります。
当然、機内には火器(バーナー等)のガス缶の持ち込みができません。
そうなると現地調達になるわけですが、那覇以外だとOD缶の入手は難しいと思います。
やっぱり手軽なのは、カセットガス缶。コンビニでも売ってます。
これが使えるG'zストーブが一押しアイテムです!
厳密にいえば、メーカー推奨のガスを使えということになるのですが、別にSOTOのG'zストーブにイワタニのガス缶を付けても何ら問題ありません。実際何十回、何十時間と使っていますし。(でもあくまで自己責任で)
それから、ビーチではコップ、缶、食材、食器等に「砂がつくのがもっとも不快」。
簡単なアルミテーブルが1台あるだけでだいぶラグジュアリーな空間が作れますよ!
スポンサーサイト