fc2ブログ

へたれ奥秩父主脈縦走2(甲武信岳、国師ヶ岳、大弛峠) 

その1はこちら「へたれ奥秩父主脈縦走1(木賊山、甲武信小屋)


【2日目行程】甲武信小屋-甲武信岳(2475m)-国師ヶ岳(2592m)-大弛峠(2360m)

100314219.jpg

眠れない!!
山行とか、旅行の前日ってドキワクして眠れません。
明日はトレースの薄い樹林帯を踏破しなきゃ・・とか。
あぁ、シュラフの番手もちょっと厳しめだったかも。。寒い!
テントの中で0~1度くらいだったので、外はおそらく氷点下!?


【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
例のライト、いい感じです。

100314217.jpg

とりあえず、朝飯を食べていたら元気が出てきました。
西進ルートでいけるところまで行きましょう。
今日は朝から12本爪アイゼン装着です。

まずは、100名山でもある甲武信岳(こぶしだけ/2475m)に登ります。

100314218.jpg

うひょー最高に気持ち良いです!
天気も最高!今年のGWは天気に恵まれてます!
ここで朝飯食べればよかったかも。

あれ、遠く見える雪の山脈は北アルプスかしら?

100314220.jpg

甲武信岳山頂から金峰山(きんぷさん)に向かう急な下りがちょっと怖かったです。
樹木が無いのでズルッといったら、やっかいなことになりそうでした。

さて、問題はここからです。
後日ガイド本を立ち読みしたところ、甲武信岳と国師ヶ岳の間はマイナールートらしく、よく言えば奥秩父の自然を深く感じることができるところ。悪く言えば、展望や沢などの変化が乏しく注目されにくいところとのことです。

その上、先に触れたように新雪によってトレースが無くなり、前日数名の開拓者によって付けられた薄いトレースのみ。
それも、腐れ雪の上で、中には股下までハマった跡などが随所に。
序盤はさほど高低差のない縦走路でしたが、なにかと気を使います。

たまに展望が開けているところがあります。
こういうところは雪がありません。

100314221.jpg

本当のことを言いますと「かなり飽きました」。
寝不足の上、朝から重いアイゼン付けっぱなしで、力足を踏まないように、トレースを見失わないように単調な道を歩いて行くわけですから、まぁこんなネガティブな気持ちにもなろうというものです。

白くクロスしているあたりが今日の目的地です。遠いなぁ。。。

100314228.jpg

「国師ヶ岳のとりつきはマダー」と思いながら、重装備のハイカーと抜きつ抜かれつで距離を稼いでいきます。
とりつきの目安は「国師のタル」。
やっとありましたよ、看板が。
ここまでのコースタイムをチェック。
めっちゃスローペースになってました。

100314222.jpg

さて、いよいよ登りが始まります。
昨日の甲武信よりも高低差は無いはずなのに、まったくペースが上がりません。
ちゃんと食べているのでシャリバテでは無いと思うのですが、それに近い感じ。
筋肉痛でもないし、なんなんだこの感じ。高山病?なんて思ったり。

たまに視界がパアっと開けて「よっしゃ!頂上!」と思っていても、肩すかしだったり、そういったことの繰り返し。色々なものが消耗していきます。
しまいには、見晴らしの良い小ピークで銀マット広げてまどろんだり。
そりゃペースもあがりませんわな。

100314223.jpg

やっとの思いで、国師ヶ岳(こくしがたけ/2592m)に到着。
ははぁ、あれが秩父最高峰の北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ/2601m)ですか。
主脈からちょっと外れてます。
寄っていきますか?いくわけありませんね。笑

100314224.jpg

あとは、転がり落ちるように大弛小屋に到着。
GPSロガーによると8時間12分(移動距離9.3km)でした。

国師のたる

実際、ちょっと気を抜いたときに、アイゼンの前爪を逆足に引っ掛けて、転倒しかけました。アブナイ!(スパッツに穴が空いた・・涙)
たかだか高低差500mくらいの登りなのに、この疲労感はいったい何なんでしょう。
ちなみに、昨日の甲武信は半分の時間で1400m登ってます。

そんななか嬉しかったのは、この大弛小屋は「キリン一番搾り」が売られてます!
素晴らしい!

100314225.jpg

さて、テン場にツエルトを張って、体力回復を目指してお昼寝でもしますか。

100314226.jpg

ちーん。
なんだか微妙なところに張ってしまいました。
大弛峠(おおだるみとうげ/2360m)の駐車場もテン場として解放されており、雪のないところには既に何張りか「自立型テント」が建ってます。
えぇ、ツエルトは自立しません。
ペギングか吊るしが基本ですので、アスファルトの上ではなんともなりません。(アンカーになる岩もそこらにあまり無かった)
やむを得ず、こんな傾斜地に張ることに。
これがまた、後に笑い話となります。

夜ごはんはカレーライスと御味噌汁。
もちろん尾西の白飯&アマノのフリーズドライカレーの黄金コンビ!
食後に山小屋で買ったチョコレートと、おつまみセレクション&ウイスキーで独り宴会。
くーー、胃袋にしみる。ウマヒー!

100314229.jpg

ここで急激な眠気が襲ってきました。
実はこの時、もう金峰山とかどーでも良くなっていました。笑
体力云々というより、気力が完全になくなっていたといったほうが良いでしょう。
こういう時に無理をしたらロクなことになりません。
早々に撤退プランを練り終え、twitterで撤退宣言をして、気が楽になりました。
そう、このテン場、たまにドコモの電波が入ります。

こういう判断ができるのも単独行の良いところかもしれません。
もっとも、グループだとまた違ったモチベーションで遂行(達成)できたのかも知れませんが。。

・・・おやすみなさい・・・


最終日へ続く。
すみませんね。撤退記なのに。笑

続き「へたれ奥秩父主脈縦走3(撤退の日)
スポンサーサイト



この記事へのコメント

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/73-7b48030a