fc2ブログ

スノーピーク450シングルチタンマグを改造してみた 

はい。カンパーイ!
ん?なんか見慣れた450とちょっと違うような。
確かに僕は手がデカいので、300サイズに見えてしまうかもしれませんが。笑

100314108.jpg

あ、もうわかっちゃいましたか?
さすが鋭いですね!

【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
100314104.jpg

まずは片方だけ。
2cm弱ですが、この差が大きいのですよ。

100314105.jpg

当然フォールディング時にはカップに沿うように仕舞いたいのです。

100314106.jpg

そう。
アルコールストーブは風に弱いので、風防を使うことになります。
この時、なるべくカップに被せて沿うようにセッティングすることで、チムニー(煙突)効果でスムーズな燃焼が期待でき、またカロリーも無駄なくカップに回すことができるのです。
ところが、この450マグはカップの底のほうまでフォールディングハンドルが伸びているため、理想的なセッティングがし難いんですね。
ハンドルを風防の内側に入れてしまうと、ハンドルが熱くなって持てなくなってしまいますし、ハンドル分のクリアランスをとってしまうと、チムニー効果も得られにくく、無駄に熱が逃げてしまいます。
このためハンドルと干渉しないように、風防に切り欠きを入れたりすることも。

100314107.jpg

これだと、風防を加工することなく「450」のプリントのあたりまでタイトに風防をセッティングできます。

エバニューのチタンマグなどは、こういったことを考慮してハンドルが上のほうに付いてたりしますが、まぁ買い替えるまでも無いかなと思い、450を改造するに至りました。

プチ改造ですが、あんがい実用的と思いませんか?


スポンサーサイト



この記事へのコメント

Re: スノーピーク450シングルチタンマグを改造してみた

これいいアイディアですね。
マネしていいですか?(笑)

それにしても本当に手が大きいですね(爆)

S.R.Sさん

どーぞどーぞ。
私も色々な人の作品をマネさせてもらってますしww

Re: スノーピーク450シングルチタンマグを改造してみた

おおお、これなら風防との干渉も回避できそう
 優れたTipsです!

tibetanの450チタンポットよりも、ハンドルのお尻が
キュッと上がっている曲線美に惹かれます(笑)

パクリのままでは辛いので
SUSパイプで、JSBも習作を作ってみたいです
50g台の軽さと、使いやすさ、そしてユニークさを
同時に実現させたい

JSBさん

コメントありがとうございます。
良いものができたら、是非見せてください!

チタンの溶接技術があったら、やってみたいことはたくさんあるんですが、難しいらしいですね。
450マグにフラックスリングと折りたたみゴトクを溶接したいと思っているのですが。笑

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/66-b070a43c