fc2ブログ

エスビットの燃焼台を作ってみた 

なんと自作系4連投。
それも小物で恐縮しきりです。

10031436.jpg

今回は、先日作成したアルコールストーブ用のゴトクで、エスビット固形燃料を使用するための台を作ってみました。
一応、お山に行くときには複数の燃料と複数の火種(ライターとか火打石とか)があると安心と言われております。
僕も、エスビット固形燃料は予備のお金やマッチと一緒に小さいジップロックに入れております。
エスビットが原因で一緒に入れていた硬貨が変色してしまいました。涙)

エスビットはミリタリーというデカイ奴(14g/15min)と小さい奴(4g/6min)の2種類があります。
どちらも使える燃焼台があれば、アルコール燃料を使いきったり、ストーブが故障した時などに便利に使えそうです。

【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
この燃焼台はアルミではちょっと心細いので、スチールを採用したいと思います。
まずは、手近の缶コーヒーからスチール板を切り出します。

10031431.jpg

カッターで切り込みを入れておいて、ペンチで切っていきます。
コンビーフの缶切りの要領です。

適当なサイズに切りだしたら、詳細な設計図を転記します。笑

10031432.jpg

カッターとペンチで設計図通りに切り抜いたら、ドリルやリーマーで穴をあけ、ペンチでこねくり回して形にしていきます。

10031437.jpg
10031433.jpg
10031438.jpg

ゴトクの要(かなめ)に使っていたワッシャーを1枚外します。
皿ネジを採用していたことが功を奏していましたね。
皿ネジとゴトクの隙間に、ピタリと燃焼台がはまり込みます。
ちなみに、この皿ネジはタミヤのチタンネジというブルジョア仕様。笑

10031434.jpg

さて燃焼テストです。

10031435.jpg

問題なさそうですね。
重量も4g。
バックアップ燃料のために付加された装備としても十分許容範囲。
たたずまいも良い感じです。

10031436.jpg

固形燃料は手軽で良いのですが、室内で使うと目が痛くなるということと、カップの裏に煤が付くという欠点があるんですよね。
シチュエーションに応じてうまく使い分けしていきたいと思います。


次の山行はこの自作ゴトクでいきますよー!


スポンサーサイト



この記事へのコメント

Re: エスビットの燃焼台を作ってみた

おぉぉ!こりゃナイスー!
こっちにシフトするアタマは全くなかったですw
固形燃料は100均のが煤少ないらしいですよ。
熱量もちょと少ないらしいですけど。

いのうえさん

100均のコケネンですか。
あの旅館の晩飯の鉄鍋を温めるやつですよね?試してみまーす。
ストームクッカーを我慢した反動がこのような結果になってしまいました。笑

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/62-fb694273