fc2ブログ

ツエルトの耐風性を向上させる(案) 

ツエルトで唯一不快なのは、すぐ風にあおられてしまうこと。
構造上やむを得ないのですが、こういうときは、ポールが入った自立式テントを羨ましく思います。

でもこの風問題を少しでも解決できれば、さらに快適性はUPするわけで。

ファイントラックツエルト2は一番面積の大きい面の中心に「サイドリフト」というループが左右に出ています。
これ、ものすごく重要で、ここを細引きで張っておくだけで、横風によるツエルトの潰れをだいぶ軽減できます。
このサイドリフトが無いツエルトの場合、内側から小石をあてがい、外側から細引きで小石をくるむように縛れば、簡単に目的を達せます。頭いいですねー。ちなみに、最近リンクを張らせていただいた「やまやなぶろぐ」様に書かれていて、思わず「ほほー」と声が出てしまいました。

でもです。
サイドリフトにもちょっとした欠点がありまして、ピンと細引きを張ることが難しいのです。
写真は合成ですが、もともとは「X」のところの赤い細引きで引いてます。
膨らんでしまってますよね。
あんまり引っ張りすぎると、天井が下がってきたり、不格好になったりとあまりよろしくありません。
かといって、ピンと張らないと自在が緩む。

test001.jpg

そこでです。
もし、主軸の立ち上げにポールを使わず、都合良く樹木などで代替できた場合、ポールが2本余ります。
これを、ツエルトのサイドリフトの位置に、左右から立ててみてはどうかと。
(この時は気が付かず、四隅のペグ代わりに使ってしまいました。もったいない!)

写真の「A」の部分でポール同士を結束。
写真の「B」の位置でサイドリフトのループをポールに固定しつつ、細引きの支点に。
写真の「C」では、ツエルトの底面センターのループに通してペグよろしく地面に突っ込む。(ツエルト2はCにもループが出てます)

これだと、まず「B」の部分で、ポールはガッチリ引っ張れます。
「A」が結束、「C」はペグのように地面に固定されているので、抜けないように下向きの力を掛ける感じですね。
これで、ツエルト本体には余計な負荷は掛かりませんので、「Bのブラックのたわみ」が最小限に抑えられます。
天井部分「Aのオレンジのたわみ」や底面部分「Cの緑のたわみ」の風ブレも軽減されます。
「A」にループが出ていれば最高なのですが、確か室内側にはあっても、室外には無かったはず。
別途ループを縫いこんでしまって、「A」と一緒に結束できるとかなりよさそうです。

底面シートを敷かないという設営も可なので、そうなるとポールをツエルトの内側に立ち上げるという選択肢も出てきますね。

んーー奥が深いです。
これはまだ思い付きネタです。
今度色々と実験して追記したいと思います。
試された方、すでにblog等で紹介済み・・などありましたら情報も頂けると嬉しいです。


ファイントラック ツエルト2
布切れに2万!?と思いましたが、なかなかどうして、面白いアイテムです。

Love Beer? (゚∀゚)/D




スポンサーサイト



【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

この記事へのコメント

私のblogを紹介してくださってありがとうございます。
アンカーの作り方は雪山搬送法の講習会で習いました。

けが人を運ぶときに、ツェルトなどでくるんでツタンカーメンのお棺のような形にして、
ロープをつけて雪の上を滑らせるのですが、
そのツタンカーメンにロープをつけるときに、アンカーが役に立つわけです。
アンカーは小石でも、カラビナでも、気温が低ければ雪玉でもいいそうです。
ハンカチなどでもOKだそうです。

ストックを使用してのツェルトのたわみ防止、
なかなかいいアイディアだと思いますが、
ストックの固定方法が風が強かったりするとちょっと十分でないかも、
という気もしますが、試しにやってみてください。

雪上でのツェルトビバーク、私はまだ未経験なので、
今度やってみたいと思ってます。
奥多摩小屋というのは、なかなかいい場所を選びましたね。

てるさん

奥多摩小屋は2回目だったのですが、どちらも暴風に見舞われました。
テストにはよい環境ですが、なるべくなら静かな環境で眠りたいです。
あ、台風の前日に近くの公園で試せばよいのか。笑

あのアンカーの作り方は色々な場面で応用できそうですね。
有用なTipのご紹介、ありがとうございます。

トラックバック、どうもありがとうございます。
TBなんて、ここ1年ぐらい知り合いの内輪の集まりのレポからしかないので、
もう外そうかぐらい思ってたところでした(笑

ところで、今日の暴風雨のツェルトテストは中止しました。
雨量が思ったよりも足りなかったもので…f^^;

てるさん

blog立ち上げてから、いまいちよくわかっていなかったのです。
トラックバック。笑
先日、アウトドアブロガーさんの集いで、この記事(からリンクされたてるさんのHP)に、感心されていた方がいらっしゃったので、コレハ!と思いまして。

> ところで、今日の暴風雨のツェルトテストは中止しました。
> 雨量が思ったよりも足りなかったもので…f^^;

それはそれは残念でした。笑
台風の時期のレポート期待しております!^m^(僕もヤレって?w)

> 台風の時期のレポート期待しております!^m^(僕もヤレって?w)

台風もそうですが、finetrackと別なメーカーのツェルトの結露の比較をぜひしてください!

> この記事(からリンクされたてるさんのHP)に、感心されていた方がいらっしゃった

って、なんでしょう^^;
悪いことじゃなければいいけど(笑

てるさん

> 台風もそうですが、finetrackと別なメーカーのツェルトの結露の比較をぜひしてください!

単独行ばかりなので、なかなか機会がないんですが、なんとかww

例の記事、もちろん悪いことじゃないですよ。
「タープとかでも色々応用できて面白いよねー」って話で。
僕も何か面白いこと考えてみようと思います。

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/58-0fb457bb