fc2ブログ

第四級アマチュア無線技士(法規編) 

唐突ですが、第四級アマチュア無線技士の資格をとってみようと思いました。
なんでかと言いますと、僕は基本「単独山行」が大好きなんですが、やっぱり多少の不安はあるわけです。
携帯の通じないところで滑落したらどうしよう・・・とか。

ハンディー無線機持っていれば絶対に大丈夫とは言えませんが、かなり有効な解決策になることは確かです。
ただ、免許持ってませんし、無免許で使うなんて良心が許しませんので、ちょっと後回しにしていたんです。

vx-8a.jpg

ところが、最近、ブログを巡回していましたら、VX-8Dという無線機が凄いことになっていたのです。
オプションのGPSユニットをくっつけますと、APRSといいまして、自分の位置をトラッキングしてインターネットで歩行軌跡が、ほぼリアルタイムに確認できてしまうというものです。
これは、後日の山行記録に有効なだけではなく、twitterなんかで晒しておいても面白そうです。

aprs.jpg

無線機が単なる「お守り」から、GPSデータロガーとして、高度計として、さらに移動方向やスピードを確認するなんてことも1台で可能になります。

こりゃ面白い!とりあえず免許とるか!
ってことで、勉強し始めました。

実は、4アマは「そんなに難しくない」ってことは、以前軽く調べてわかってました。
なので、今回はお金も時間も掛けずに、サクっと取得しましょう。(今のところ強気)

基本、4択のマーキング形式で、法規と無線工学の2本柱です。
とりあえず、法規をやってみましょうかね。

まずは、こちらのサイトにお邪魔しました。

第四級アマチュア無線技士 国家試験問題集

ワサッと過去問題が収納されています。

1)
ここに掲載されている「法規」の過去問を全部、コピペでテキストエディターに貼り付けます。
貼り付けているうちに、なんか重複問題多いなぁということに気が付きます。

2)
全部貼り付け終わったら、上から順に眺めていって「あ!これさっきの問題と同じだ!」って気が付いたやつは消します。

3)
重複削除の作業をしているうちに、問題と回答が結び付いてきます。
つまり答えがわかってきます。

4)
一通り、重複削除が終わったら、改めて上から眺めなおします。
この時点で、4択を見なくても、答えがわかる問題などが出てきますので、これもどんどん消しちゃいます。
昔、辞書を覚えたら破り捨てるのと似てますね。

5)
最後、何問か「消せない」問題が残りますが、これはどうやっても理解できないか、微妙に類似しているけど、いまいち、共通点が見いだせないというようなややこしい問題です。
ちなみに、自分が最後まで残ってしまっていた問題は、
「無線局の再免許が与えられるときに指定される事項は,次のどれか。」
「無線局の再免許が与えられるときに指定される事項でないのは,次のどれか。」
でした。
それぞれ、4択のバリエーションがいくつかあって、こんがらがります。

あと、コレ。
「アマチュア局(人工衛星に開設するものを除く.)の免許状は,どのようなところに備え付けておかなければならないか,次のうちから選ベ.」
選択肢例)その送信装置のある場所/総務大臣が別に告示する場所/無線設備の常置場所
これも未だに混乱してます。笑

6)
ある程度、いけるかなと思ったら、次はこちらのサイト。

○アマチュア無線試験問題○

Webでお試し試験することができます。
かなりよくできてます。
こちらで、各カテゴリーの過去問にトライして、あとは実際の試験のような形式で混在シャッフルで過去問にトライして・・とやっていきます。

ここまでで、約2時間。
それでもお試し試験で、正解率95%以上はキープできるようになりました♪


ってことは、なにか?
無線工学も集中すれば、そんな感じでイケちゃうのかな?(今のところ強気)


途中で挫折しないように、一応、ブログにエントリーしておいて、自分を追い込んでみるのでした。笑


・・あら、無線工学は問題に画像も含まれるのね。どうやって勉強しようかな。

Love Beer? (゚∀゚)/D





スポンサーサイト



【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

この記事へのコメント

Re: 第四級アマチュア無線技士(法規編)

はじめまして。
4アマ受験頑張ってください。
工学の方はチンプンカンプンな内容のオンパレードだと思いますが、解ろうとすると苦労し、解ろうとしないで答えを覚えてしまうと楽です。
重複した問題と言うのは、実は出題率が非常に高い問題で、これは外せませんよ、というものです。恐らくそれ、ほぼ間違いなく出ます。
山の上からは電波が良く飛ぶので、免許を取ったらアマチュア無線の方も是非楽しんでみてください。
ではでは。

Re: 第四級アマチュア無線技士(法規編)

こちらでは初コメです。
自分も小学校の時とりましたよ。
開局まではしてませんが、完丸片手にやりました。頑張ってください!

GPSの面白そうですね!ちょっと欲しいかも…

JO1KVSさん

はい!がんばります。
スーパヘテロダインってなにものぞ!?って状態ですので、工学のほうはまだ平均点が60点くらい・・・
無線持っていったら、山に行く楽しみが増えそうです♪

マサさん

おお!小学生ってすごいなぁ。
僕もがんばりまっす!

GPSの奴、ぜひ買っちゃってください。
そんで、すぐ飽きて、僕に半額くらいで・・・笑

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/42-75f336e4