JR初狩駅(7:45)→
滝子山(11:10)→ハマイバ丸(14:30)→
湯ノ沢峠避難小屋(15:30)
行動時間 7時間45分

今回のルート、結構悩みました。
というのは、一般的(?)には
大菩薩からスタートして初狩や笹子をゴールとするプランがオススメとなっています。
このルートだと常に正面に富士山を見ていられるからという理由のようです。
つまり今回、僕のたどったルートだと、常に富士山を背負いながらになってしまいます。
しかし!僕の逆走ルートには大きなメリットもあるのです!
1)ゴールに「
大菩薩の湯」という温泉がある。
→温泉&
ビールは「活動源泉」ですから極めて重要です。
2)2日の朝イチに富士山絶景スポットである白谷丸・黒岳に到達することができる。
ということで、JR初狩駅からスタートです。(地図でいえば下から上へ。赤丸が初日ゴール)
まずは沢伝いに「
滝子山」を目指します。

山道は落ち葉も多く適度なクッションで気持ち良い感じです。
紅葉も始まっていて、なんとも清々しい空気。
イノシシの掘り跡が結構目につきましたね。

はい。
滝子山<1620m>に到着!っても結構しんどい登りでした。
笹子駅のあたりかな?が見下ろせます。
山頂で会ったキノコ採りのおじさんに紅茶をごちそうになり、とったばかりのキノコもいただきました。

大谷ヶ丸を目指しているときに、ぶきみなものを発見。
これ人間のいたずらとかじゃなければ、「ヤツ」ですよね。怖っ。
念のためココで熊鈴を装着。笑

天下石山頂を超えてハマイバ丸<1752m>(破魔射場丸)に出る直前に振り返って撮った写真。
だいぶガスが出てきました。曇りのち雨の予報は当たりそうな気配です。
ちなみに、このときの撮影場所は足場が最悪。
ツルツルの結構急な坂で、左右の藪は赤い実をつけたトゲトゲ。

ハマイバ丸を過ぎると、綺麗に紅葉している木がありました。
このあたりから雲がだいぶ降りてきました。
かれこれスタートから7時間近く歩いていますので、疲れたしお腹すいてきました。
大蔵高丸や
湯ノ沢峠のお花畑を華麗に通過して、避難小屋を目指します。

避難小屋到着!
そして総重量1000gのスペシャルセット♪
いや、本当はツエルト張ろうと思ったんですよ。
ちょうど小雨が降ってきて「小屋泊まりも体験してみよう」と都合よく理由をつけて小屋in。
ちなみにこの日は僕1人だけでした。
水場も1~2分ほどのころにありました。2Lしっかり補給。

先日のエントリーでも触れましたが、
某Blog様がいつもおいしそうな山飯を楽しまれているので、今回は僕も「鍋」にしてみました。
もちろん最後は雑炊にしてしまいますよ。
キノコおじさんに貰ったやつも投入して、とても贅沢な夕食の準備が整いました。
さて、そろそろ黄金色した復活ポーションの栓をあけますかね♪
今回は頑張ってラガーの500mlを担ぎあげましたよ。うふふ。
さあ、どうなの?どうなっちゃうの?
ゴキュゴキュキュ・・キ、キターーーーー!!
ゴォール!ゴール!ゴール!ゴォォォォルゥゥ!・・・この上なき幸せ♪
さらにスルメを炙ったり、焼酎のお湯割り(梅干しin)などを楽しみながら池波正太郎に没頭していくのでありました。
ちなみに小屋の温度は8度。
モンベルの#3で、Tシャツ&パンツで快眠できました。
後編「
縦走記2」に続きます。
スポンサーサイト