部屋で火器を使ってお茶を飲んだりするのですが、アウトドアグッズはあまり持ち手対策がされていないような気がします。
スノピマグやシェラカップなどもそのまま火にかけてしまうと、持ち手が熱くなりますよね。
そこで、近くに転がっていた革で簡単な鍋掴み的なものをDIYしてみました。
余談ですが、お部屋でアルコールランプやガスバーナー(本来使用禁止)を使う時は、携帯用でも消火器を常備しておきましょう。話題の動画のように延焼したら大変です。

こんな感じ。
人差し指のところだけ折り返して革紐で編んでいます。
プロトタイプのつもりだったので、紐の使い方など超適当な感じですがw

穴とか開いていますが、機能的な目的はありません。
転がっていた革にもともと空いていたというだけの話で。

ケトルの持ち手は、チタン&シリコンチューブに換装していますが、それでも沸かしたては相当熱くなっているので、素手では持てません。
フィンガー鍋掴みなら余裕。

ユニフレームのちびパンも楽々。
これ、持ちてに革カバーをつけている人を見かけますが、あれ火にかけっぱなしにしても熱くならないのでしょうか?
Love Beer? (゚∀゚)/D
スポンサーサイト