fc2ブログ

フィンガー鍋掴みをDIYしてみた 

部屋で火器を使ってお茶を飲んだりするのですが、アウトドアグッズはあまり持ち手対策がされていないような気がします。
スノピマグやシェラカップなどもそのまま火にかけてしまうと、持ち手が熱くなりますよね。
そこで、近くに転がっていた革で簡単な鍋掴み的なものをDIYしてみました。
余談ですが、お部屋でアルコールランプやガスバーナー(本来使用禁止)を使う時は、携帯用でも消火器を常備しておきましょう。話題の動画のように延焼したら大変です。

IMG_6550.jpg

こんな感じ。
人差し指のところだけ折り返して革紐で編んでいます。
プロトタイプのつもりだったので、紐の使い方など超適当な感じですがw

IMG_6545.jpg

穴とか開いていますが、機能的な目的はありません。
転がっていた革にもともと空いていたというだけの話で。

IMG_6547.jpg

ケトルの持ち手は、チタン&シリコンチューブに換装していますが、それでも沸かしたては相当熱くなっているので、素手では持てません。
フィンガー鍋掴みなら余裕。

IMG_6548.jpg

ユニフレームのちびパンも楽々。
これ、持ちてに革カバーをつけている人を見かけますが、あれ火にかけっぱなしにしても熱くならないのでしょうか?

Love Beer? (゚∀゚)/D





スポンサーサイト



【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

この記事へのコメント

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/206-ca98408f