

ハンドメイドナイフはこれで3本目、、になりますか。
今回は、より実用的なペティーナイフを作って見ることにしました。
いつものことですが、鋼材の切り出しからスタート。
今回もサビに強いハイテク鋼材のクロモ7を採用。
ちょうど2本取れそうです。
ブルーの油性マジックで全面を塗りつぶしたあと、スプレーのりでデザインした型紙を貼り付け

ハンドルはココボロという硬い木を採用。
以前、板材から切り出したものを使うことにします。
手前の黒っぽい方。

鋼材の切り出しと研磨は以前のエントリーと内容が同じなので割愛。
もう荒切削まで完了しています。
だいぶ手馴れてきました。
おっと、ヒルトをすっかり忘れていたようです。

クソ硬いSUS材を切り出しましたが、今回はもう辛抱できなかったのでチップソーを導入。
円盤状の砥石のようなものでギャリギャリ切り出しました。

カシメピンもΦ3mmのSUS棒。
軽くカシめて具合をみます。

このあと大阪の焼入れやさんに郵送して1本1050円で焼入れ。
先ほど作ったヒルトをきっちりかしめたら、ハンドル材を2液エポキシで接着。
クランプでしっかりホールドしておきます。
3本同時進行だと、けっこうはかどりますね。

ハンドルにもピンをうち、何度かの切削を繰り返して成形。
ブレードを仕上げていきます。
まずは大村砥という荒砥を使って面出しをしていきます。
このとき何を思ったのか「ベタじゃなくてしのぎを入れてみよう」ということになり、
全面にブルーマーキング。
刃になるところを残して面だし。

続いて#1000,#5000,#12000と番手を上げていき、ひたすら砥ぎまくります。
この時点で3本並行進行はモチベーション的に無理になりました。
まずは1本をしっかり仕上げることに。

やりすぎました。
すっかり鏡面に仕上げてしまいました。
刃のほうはTVが映り込んでますね。

お次は箱つくり。
5mm厚の桐材で適当につくります。
ちゃんと焼印も押しておきます。

できました。
ナナメにカットすることで、天地を間違えないようにしています。
(間違えてもすっぽりハマるクオリティは難しいw)

ちょっとした鞘のような格納方法です。
ぴったりサイズ。

せっかく鏡面にしましたが、あまりピカピカ過ぎると、使う人が遠慮してしまうかな?とも思い、ヘアライン仕上げに変更。
その後、MatrixAIDAさんにお願いして、ロゴを入れてもらいました。
イラレでデザインしたデータを送ると、ステンシルを作ってくれて電解エッチングでマークを入れてもらえます。
約5000円。次回からは1マーク500円で入れられるので、なるべく汎用的なマークをデザインしました。

1週間くらい実際に使ってみましたが、切れ味良好!
なかなか使い勝手の良い物に仕上がりました。
100均の包丁でも切れますが、長く使う(使える)ものはコダワリたいですね。
ロゴがヘンケルスに似てるって??
気のせい気のせいww
Love Beer? (゚∀゚)/D







スポンサーサイト