fc2ブログ

アンティークミシンのケースを作る(土台編) 

土台編、上ケース編、突き板編、ロゴマーク編、できあがり編と5部構成を予定しています。
よろしくお付き合いくださいませ。
出し惜しみしてるわけじゃないですよw

以前から紹介しているアンティークミシンですが、色々と調べてみても情報がありません。
唯一発見したのがオーストラリアの美術館の収蔵品目録でした。
珍しいものっぽいですし、なにより現役でバリバリ縫えるこの可愛いミシンのために、ちょっと気合いの入ったケースを作ってみたいと思います。

Googleスケッチアップでざっくりデザインしてみました。
折りたたみか取り外し可能な「延長作業台」を付けてみたいなと。
上ケースはミシンに沿う形にR形状にしてみたいなと。
全体をマホガニーにして渋くしてみたいなと。

DPP_0567.jpg

直接の土台となる部分と、延長作業台はマホガニー材を使用。
強度を要する基礎となるフレームはラバーウッド集成材。
天井のR部分は桐。
見えるところは、ぜんぶマホガニーの突き板(マホガニーを薄く切りだしたシート状のもの)を貼り付けることにしました。

材料は、寸法を細かく指定して、桐以外は切り出してもらいました。
いつもお世話になっている「府中家具.comさん」。
かなり精度の高い切り出しをしてくれるので重宝しています。

DPP_0558.jpg

はやる気持ちを抑えつつ、罫引きで加工部分のマーキングを行っていきます。
定規&鉛筆でも良いのですが、最近、罫引きをつかうことが多いです。

DPP_0559.jpg

ミシンを直接のせる部分をくみ上げました。
マホガニーは硬さの割に加工しやすい木材ですね。

DPP_0560.jpg

先に作ったマホガニーフレームを乗せるための下ケース土台の掘りこみ。
あとで突き板を貼ってしまうので、組み手はこだわらずにそのまま。
タイトボンドとロング木ねじ2本で固定しました。

DPP_0562.jpg

スコンとハマりました。
設計がぴったりで嬉しい瞬間。
このあと、作業工程の都合で、上ケースとあたる部分に前もって突き板を貼っておく必要があったので、マスキングテープで養生した後、木工用ボンド(コニシボンドCH-7)を塗布します。
後日の「突き板編」で詳しく解説しますが、このCH-7というボンドが超重要。

DPP_0564.jpg

適当に貼ってから、角を45度にカット。
突き板は0.2mmくらいなので、紙を切るように加工できます。

DPP_0565.jpg

全周に貼り終えたら、サンディングシーラーという下地剤を塗布。
これで木の道管に下地ニスが入り込んで、あとの上塗りがスムーズにいきます。
マホガニー材の土台と、突き板両方に塗布しておきます。
突き板は、マホガニーの「杢目」にしたので、若干色合いが違いますが、これがまたあとで良い感じになるので、お楽しみにw

DPP_0566.jpg

土台編はここまでです。
買いこんだ部材のなかから、とりあえず脚だけ付けておきました。
こちら、D8mmのネジになっているので、アジャスター(ガタつき調整)脚を付けたいと思います。

DPP_0561.jpg

ちなみに、木材やパーツ、塗料など、部材費合計で2万くらい突っ込んでいます。
一番高価なパーツはタキゲンさんの取っ手で2800円。
なかなかゾクゾクする質感です。

DPP_0568.jpg

関連エントリー: 土台編 ←今ご覧になってます。
関連エントリー: 上ケース編
関連エントリー: 突き板編
関連エントリー: ロゴマーク編
関連エントリー: できあがり編


Love Beer? (゚∀゚)/D


スポンサーサイト



【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

この記事へのコメント

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/159-0c25d54c