fc2ブログ

ビンテージミシン修復記その2/ミシンを動かしてみた 

19xx年製 EDISON SEWING MACHINE
いよいよ火入れの時がやってまいりました。

DPP_0528.jpg

と、その前に。
もともとあった箱はフケまくって使い物にならなかったので、実家からミシンを移送するための簡易的なキャリーボックスを作りました。
さらにカーゴバッグに入れて持ち運びましたが、まぁ凄まじく重かったです。

DPP_0527.jpg

ミシン本体は軋みながらも動いていたので、特に全分解することもせず、まずは各部にオイルを差しながらシブいところを潰していきます。

DPP_0530.jpg

そこらじゅうに、こういう穴があって、ここにオイルを差すとちゃんと可動部に浸透するようになっています。

DPP_0531.jpg

このレバーで縫い目間隔を設定します。最大の7にすると5mmくらいの縫い間隔になるようです。

DPP_0532.jpg

こっちのレバーは上糸のテンション調整用。
タイトにすると、まったく上糸が送り出されません。
結構シビアなセッティングが求められますw

DPP_0533.jpg

上糸掛けはこんな感じで良さそうです。

DPP_0529.jpg

いよいよ動かそうと思ったら、モーターの回転が逆向き!?
100V単相モーターを逆回転させる方法などググったりしていたら、どうやら起動方法?を変えればよいと。
ここが確かに動いて、逆サイドにセットしたら逆回転しました!ホッ。

さて、いよいよスイッチONです。
こちらは動画でお楽しみください。



最後に縫っていた雑巾は、使わなくなったカノコ生地のポロシャツです。
4枚重ねて縫っていますが、ぜんぜん余裕です。

実際に動かしてみて、モータの立ち上がりトルクの調整が結構難しいので、フットコントローラーを導入したほうがよさそうですね。

ともあれ、縫製人生がスタートできそうな感じです。


[追記]
シドニーのパワーハウスミュージアムに収蔵されているものと同じっぽいなw
26170.jpg
H9438 Sewing machine, Edison, portable, electic (SB).

Love Beer? (゚∀゚)/D





スポンサーサイト



【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

この記事へのコメント

Re: ビンテージミシン修復記その2/ミシンを動かしてみた

渋すぎる!かっこいいですね~(^^)モーターが立ち上がってくる動きもたまらんですw

ダーイーさん

針も太く、なんとも男らしい縫い味ですよw
帆布とか縫いまくりたい感じです。

Re: ビンテージミシン修復記その2/ミシンを動かしてみた

KENさんの幅の広さは凄いな~@@

これで何が出来上がるかと思うとワクワクしますね!

7thBananaさん

布とか、糸とかは買いこんであるのですが、なかなか着手までには至らず。。。ww
ダルトンウッディーチェアのレプリカでも作ってみようと思っています。

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/156-c2aecd34

まとめtyaiました【ビンテージミシン修復記その2/ミシンを動かしてみた】

19xx年製 EDISON SEWING MACHINEいよいよ火入れの時がやってまいりました。と、その前に。もともとあった箱はフケまくって使い物にならなかったので、実家からミシンを移送するための簡易的なキャリーボックスを作りました。さらにカーゴバッグに入れて持ち運びましたが、...
  • [2012/05/27 23:47]
  • URL |
  • まとめwoネタ速neo |
  • TOP ▲