fc2ブログ

DIYでナイフを創る(グリップ製作編)  

はい。第二回目は「グリップ製作編」です。宜しくお願いします。

こんなんできました!
もう趣味のナイフなので曲線にこだわってみました。
ヒルトからグリップの繋ぎのクビレがとても気に入っておりますww

100314711.jpg

グリップの加工を順を追ってみていきましょう。
まずはヒルトと本体の接合部の再加工。
ちょっと寸法を間違えていたので、5mmほどディスクグラインダーで切削。
今回、この電動工具が大活躍です。

100314712.jpg

ヒルトのカシメピン穴をあけて仮止め。
ヒルトと本体の隙間を極力なくすように細かな調整を繰り返しました。

100314713.jpg

本体の目途が付いたので、いよいよグリップ材の切り出しです。
こちらも電動工具の登場。
きっちり90度でカットできるので重宝します。
なんか見覚えのある形状のブツがありますねww

100314714.jpg

杢がイイ感じに出てますね。

100314715.jpg

お次はトリマービットで3.2mmの溝を掘っていきます。
この溝に本体がはまります。
適当な木片でガイドを作って、ゆっくり切削していきます。

100314716.jpg

溝にガッチリはまったところでグリップの形状をフリーハンドで描いてみます。
このタイミングで本体とグリップを結合するピン穴と、紐を通す穴もあけておきます。

100314722.jpg

キコキコ、サクサク、シュコシュコ・・・なんとか形になりました。疲れた。
でもやっと「ナイフ」の全景が見えました。
今日の作業はここまで。美味しいビールでキヒータイムです。

100314723.jpg

漆を塗る前に木地を整えます。
との粉を塗っておしろいのような状況。
杢目もなにもあったものではありませんねw

100314718.jpg

そこで徹底的に研磨してとの粉を剥していきます。
#120、#400番くらいのペーパーで杢が出てくるまで磨きまくり。
この作業をおろそかにすると後で苦労するのは漆ククサで経験済み。

100314719.jpg

こちら2回ほど漆を掛けたところ。

100314720.jpg

こちら7回ほど漆を掛けたところ。
#400の耐水ペーパーで磨いては漆がけの繰り返し。
すっごく面倒で漆かぶれのリスクがありますが、美しくなっていく姿をみると案外楽しい作業。

100314721.jpg

漆を繰り返している間、本体は熱処理工場へ出張中。
手元に残ったヒルトの最終成形を進めます。
といっても、グリップとのつながりがあるので切削というより研磨中心。
青棒で徹底的に研磨して、ヌルヌルした光沢が出てくれば完成。

100314717.jpg

さて、いよいよ次回はグリップと本体の融合になるのでしょうか。
それとも熱処理に失敗して悲しみに溢れたエントリーになるのでしょうか。

漆作業が当面続くので、おそらく2週間後くらいになるかとは思いますが、乞うご期待!

Love Beer? (゚∀゚)/D



  
スポンサーサイト



【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

この記事へのコメント

Re: DIYでナイフを創る(グリップ製作編)

山からここまで世界が広がるんですね。
素晴らしいー感動もんです。

sisi001さん

どちらかというと、山よりDIYですけどねw
縫製ができたら、もっと山系グッズを作れるんじゃないかと思ってます。

コメントをお寄せ下さい

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://activek2.blog91.fc2.com/tb.php/129-eb5b393d