EDCを組み替えて1か月ほど経ちましたのでレビューしたいと思います。


■交代 Gentos SK-10G → FENIX E05
長年愛用していたボタン電池駆動のSK-10Gを引退させ、単4駆動のE05を採用しました。
SK-10Gは通常生活においては全く問題ないスペックでしたが、照射距離が短く利用シーンが室内に限定されます。
E05は3段階の明るさ切り替えに対応し、27ルーメンの明るさでアウトドアでも使用できるレベルです。
サイズも単3電池を少し長くした程度で、エネループが使用できるのもアドバンテージです。
スイッチは特についておらず、SK-10G同様に、ヘッド部を締めこむとONになります。これを素早く繰り返すと、照度が変わります。
威嚇用のフラッシュライトなどの利用用途では、いきなりHiモードでの点灯が望まれますが、普段利用ではLoからの段階的アップでまったく支障ありません。

■復活 INKAペン
このペンは上向きに書き続けることも出来ますし、水中でも使用できる優れもの。キャップを組み替えると長いペン状にすることも可能です。(ふとした時に使うモノなので、通常は短いまま書きますが)
利用頻度は高くないものの、無いと不便を感じる一品です。

■新規 Uncle Bill's Sliver Gripper Keychain Tweezers
昔から気になっていたキーホルダー型のピンセットです。
ビクトリノックスなどのマルチツールについている小さなピンセットって、結構大事なシーンで使う機会がありますので、それの代替品としての採用です。
PS4のプライヤーでは掴めないトゲや微細パーツなどを扱えます。
シールド線の網をほどいたり、シールを張るときに指紋をつけずに掴んだり。

若干かさばりますが、これでもスーツポケットで大丈夫です。
EDC2014
http://activek2.blog91.fc2.com/blog-entry-192.htmlLove Beer? (゚∀゚)/D