fc2ブログ

WW1の複葉機プラモが楽しい 

最近、久しぶりにプラモ作ってます。
それも古いプラモ。
第一次世界大戦当時の複葉機ばかり作ってます。

DPP_5125.jpg
Curtiss Twin JN

いわゆるガンプラ世代ではあるものの、その後AFV(Armored Fighting Vehicle=戦車とか装甲車)を作っていて、飛行機はほとんど作りませんでした。
その反動が今になって来たのかも知れません。
→過去エントリー「戦車はドイツに限るのであります

DPP_5128.jpg
Phoenix D.1

この手の複葉機のプラモは不人気なのか、お店ではまず見かけませんし、あっても箱はボロボロ、理解できない値段がついていたりします。(高いという意味で)
デカールのフチは黄色く変色しパリパリになっているし、正直面倒な部分も多いのですが、なんとなく「復元している」感が楽しいのです。

DPP_5124.jpg
Roland C11

ランナーを火であぶって細い糸状にしたものを翼間に張り巡らせていくのですが、どこがどのように繋がっているのか調べるのも一苦労。
ネットが無い時代はどのように調べていたのでしょう?謎です。 

DPP_5126.jpg

複葉機はちょっとした縛りで「筆塗りオンリー」にしています。
なんとなくそのほうが味があるような感じがしています。

DPP_5127.jpg
Pfalz E.IV

でも色々苦労して完成してみると、まぁ酒が美味い!
集中と解放というか達成感と言うか。
作っている最中の集中感は、なんとなく写経に似ているのではないかと思う次第です。

DPP_5129.jpg
Consolidated NY-1

Love Beer? (゚∀゚)/D


【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
スポンサーサイト