fc2ブログ

ThruNite TN12(2014)の使いまわし術 

春に購入したNewライト「TN12(2014)」がEDCライトに昇格したので、ちょっと変わった使い方も含めてご紹介したいと思います。

DPP_5106.jpg

TN12(2014)は18650という充電式リチウムイオン電池1本(またはCR123Ax2本)で駆動します。

DPP_5112.jpg

昔、シュアファイヤーにハマっていてナイトサバゲをやっていた頃は、100ルーメンという明るさに感動したものです。
ただ、CR123Aは高価かつ消耗が激しく、お財布に厳しかった思い出があります。
ライトはイベント時の使い始めはやはり「満充電」からスタートしたいので、使い捨て電池がライトに適さないのは薄々気が付いていました。
そこで登場したのがエネループです。
エネループとライトの相性はそういった面では最高です。
そのためアウトドアで使用するライトは、すべて単3エネループで統一しました。
Gentos(ジェントス)など安いですし、LEDの進化によって普通の電池でも100ルーメン以上出ます。
時代はLEDだなぁということで、この時点でCR123Aを使うシュアファイヤーはすべてヤフオクにドナドナされることになりました。
DPP_5107.jpg

話が長くなりましたが、このTN12(2014)は18650充電式リチウムイオン電池を使用しています。
明るさなんと1050ルーメン!(実際使ってみて800くらいかなという印象ですが)
また18650にもいろいろ種類がありますが、今使っているのは3400mAh。
サイズは単3型より一回り大きいですが、単3エネループが以下の容量ですから納得です。
エネループPro 2450mAh
エネループ並 1900mAh
エネループLite 950mAh
余談ですが、「18650」は型番とサイズを兼ねてまして、直径18mmx長さ65mmです。
ただ、まだメーカによって誤差が大きいようで、特に容量が大きいものは直径が太めなことが多く、最悪ライトに電池が入らないということもあるので注意が必要です。
それから、画面下の充電器を使いますが、電源はUSBから取ります。
充電に5時間以上掛かるのが難点でしょうか。

DPP_5111.jpg

このTN12(2014)はいろいろな点灯モードが装備され、点灯時間も様々です。
よく使うMid(280ルーメン)だと3400mAhで6時間くらいもつ印象です。
もう一つ下のLow(20ルーメン)に至っては、キャンプサイトの常夜灯として使っても、計算上は3日くらい点いていそうです。

そんな便利なTN12(2014)をさらに使い倒そうということで、ヘッドバンドを買ってみました。

DPP_5105.jpg
EIGERTOOL LEDヘッドバンド EH-25
登山やケイビングには向きませんが、キャンプサイトをウロウロする分には十分です。

DPP_5104.jpg

それからディフューザー(光を拡散するパーツ)もなかなか使えます。
白いキャップ上のもので、FENIX AOD-Sというものです。
もともとフェニックス社のライト用ですが、TN12(2014)にも装着できます。

DPP_5103.jpg

さらにこれを立てて置きたいということで、カメラ用の折り畳み簡易三脚に、自転車のヘッドライトマウントを改造したものをくっつけて、こんなの作りました。

DPP_5113.jpg

迫撃砲みたいな感じですが、ランタンを持っていくのが面倒な時は、コレでいけそうです。

DPP_5108.jpg

Love Beer? (゚∀゚)/D






【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
スポンサーサイト