fc2ブログ

ワイヤリングペンを作ってみた 

DPP_5078.jpg

電子工作をやらない人には良くわからないと思うアイテムなのですが、ワイヤリングペンというのは細い銅線を効率的に扱うためのツールです。
機能変更や設計ミスなどで配線を跨ぐような場合に、従来の被膜の太い線を使うよりUEWポリウレタン銅線を使うほうがスマートに仕上がるので最近よく出番があります。
ただ、髪の毛のように線が細く絡まりやすいのが難点。
そんなわけで今回はワイヤリングペンを自作してみました。
シャープペンシルの芯のかわりにUEW線がスルスルと出てくればOK!

DPP_5079.jpg

用意した材料は以下の通り
・金属製のシャープペンシル
・ピアノ線
・極細真鍮パイプ
・直径8mmくらいのパワーストーン2つ
・ミシンのボビン

DPP_5070.jpg

まずはボビンにUEW線を巻きます。
ボビンに棒を刺してボビンを回転させたほうがヨレが少なく巻けるようです。

DPP_5071.jpg

次にシャープペンシルを分解します。
先端部の芯を送り出すところはニッパーでカット。
スプリングなども不要です。

DPP_5072.jpg

極細の真鍮パイプを用意します。
写真ではWAVEのC-PIPE/No.4が写っていますが、実際使ったのはNo.2。
模型屋さんなどで売ってます。
CRC556のプラスティックノズルなんかで代用してもよさそうですね。
これをシャーペンの中に差し込んで3mmくらい余らせる形にしてカット。
切り口はコンパウンドをつけた爪楊枝で磨き、内側のエッジを丸めておきます。

DPP_5073.jpg

ボビンを保持するためのピアノ線を切り出します。
エレクトロニッパーなどでピアノ線を切ると悲しいことになるので注意。

DPP_5075.jpg

切り出した真鍮パイプとピアノ線をシャーペンに突っ込みまして。

DPP_5076.jpg

ホットグルーを注入。

DPP_5077.jpg

パワーストーンを通して、ボビンの位置決め。
あまり近いとUEW線の引き出しに角度がついてしまいスムーズではないので少し離したところに。
この後、余分なピアノ線を切断して、パワーストーンをエポキシ接着。

ワイヤリングペン

うむ!良い感じです。
オリジナルのワイヤリングペン出来上がり。

ワイヤリングペン

ピアノ線の曲げ具合でボビンを挟む圧力が変えられます。
ボビンを軽く抑える程度に調整。
まさかパワーストーンもこんな第二の人生があるとは思わなかったでしょうw

ワイヤリングペン

制作時間1時間くらい。(エポキシの乾燥時間含む)
なかなか機能美を兼ね備えたワイヤリングペンができたのではないかと自画自賛。
これで一層、電子工作が捗ります!

Love Beer? (゚∀゚)/D









【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
スポンサーサイト