fc2ブログ

革包丁も作ってみた 

ずばりネタ切れなので、前回、ナイフと同時進行で作っていた「革包丁」をUPしたいと思います。

レザークラフトを初めた当初は「革はカッターや切出し小刀で切ればいいや」と思ってました。
でも、革を薄く漉いたり、細かなカットをしていくうちに、どうしてもやりにくい場面が出てくることに気が付きまして、お試しで安い革包丁を買ってみたんです。
もうビックリですよ。「革」包丁と銘打っているだけあって、なんと使いやすいこと。
革ってプラスティックや木よりは圧倒的にやわらかいので、刃を入れると素材が逃げやすいんです。
スポンジを切るにはカッターよりもハサミのほうが楽なのと同じことで、革も「押し切る」ほうが楽なんですね。
で、革包丁という押し切る形状になっているのでしょう。

前置きが長くなりました。
何が言いたいのかというとレザークラフトやるなら革包丁は買いましょう。
または作っちゃいましょう。
ということで。

鋼材はナイフと同じVG-10。
ナイフの余りの部分をうまく流用しました。

100314755.jpg

ただ、ちょっと鋼材の厚みが3.2mmあるのが厚過ぎな感じです。
たぶん2.0mmくらいでちょうど良さそうです。
そんなわけで、刃先を鋭角にするために結構削りが発生しました。

100314758.jpg

ナイフに比べ、さほど美しさは求めていないので、ざくざく加工してそのまま熱処理へ。
同じ鋼材なのに、硬度が若干ちがうのはなぜなのでしょう?

100314760.jpg

グリップも漆塗りで仕上げていきます。
こちらは杢目とか気にせず、ちょっと厚めにしっかりと。

100314759.jpg

革包丁は濡れることはあまりないので、グリップ(ハンドル)と刃は防水を兼ねた接着の必要性は無いと判断。
きっちりサイズで作っていたので、グイッと押し込んで、ピン止め2か所でしっかり固定。
刃のメンテをするときには、グリップを取り外してなんてことも可能。

100314762.jpg

自分、手が大きいのでグリップは少し太め。

100314756.jpg
100314763.jpg

前のエントリーで紹介したナイフシースなんかも、この革細工で革を切出して作りました。
やっぱり刃厚がちょっとあるので、厚い革の真ん中を割こうとすると抵抗が出てしまいますね。

でも、VG-10の切れ味は素晴らしく、また砥ぎ甲斐があって作業が楽しくなります。
なにより、自分で作った道具から、新たな作品を生み出せるってのが嬉しい。

100314757.jpg

ちょっと良い革でカバーを作ってあげて完成。

100314764.jpg

次は竹細工かなぁ。
なんとなく「竹」がきそうな気がします。
バンブーロッドなんか絶対面白そう。
革や漆みたいに「竹」も昔から生活に密着してきたマテリアルですから、凄いポテンシャルを持っていそうですよね。

Love Beer? (゚∀゚)/D




【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
スポンサーサイト