以前のエントリーで軽く触れた記事、もう少しちゃんと(?)書いてみます。
イヤホン好きなら一度は見たことがあると思うのですが、私はSHURE社のE5cというイヤホンを愛用しています。
今使っているもので、2代目。
最初は完全にドライバー部が故障してしまったので無償交換しました。

さて、このE5cですが、もともとコンサートなどでアーティストが良く使ってたりします。
ですので、なるべく目立たないようにほとんどのパーツが透明になっており、耳の後ろ側に掛けるようにして背中にケーブルを廻します。
ところが、このケーブルがごっつい硬いのです。
長年使っていると、ケーブル被膜がぱっくり割れて、なかのシールド線が露出してしまったり、裂け目が広がっていったりと、実に気分が良くありません。
ビニールテープを巻いてみたり、エポキシ系接着剤でコートしたり色々と試しましたが、これぞといった解決策がありませんでした。
そこで、ちょっと面倒でやり過ぎ感はありますが、かなり状況が改善される方法をご紹介します。
1.まずコネクターの根元でケーブルを切断します。(!!)
そう、どうしても熱収縮チューブを通したいので、いっそのことケーブルカットして、コネクターも換装します。
2.使うコネクターは、これもマニアにはお馴染みのコレ。
ノイトリック社製の「NTP3RC」。ブラックとシルバーの2種類があります。
通販では
オヤイデ電気さんに取り扱いがあります。

3.カットしたケーブルに透明の15mmほどの熱収縮チューブを通します。
4.被膜が割れた所に薄くホットグルーを付けて熱したカッターの刃などで薄く塗り延ばします。
ちなみに、グルースティックをカッターで薄く切って、そのまま刃の上にのせたまま、ライターで炙るのが簡単で良いです。
5.その上に、熱収縮チューブを被せて炙ります。
すると、熱収縮チューブの収縮と同時に、均一にホットグルーが伸びます。
この接着により、ケーブルとチューブが引っ張った時にズレないようになります。(これ重要)

6.最後にコネクターを付けて作業完了。
ちょっと面倒ですけど、精神衛生的に凄く良いです。
普段から使うものなので、ちゃんと処置してあげたいですね。
Love Beer?