fc2ブログ

Boeing 314 Honolulu Clipperを作ってみた 

ボーイング314といえば、巨大な旅客飛行艇ですが、今回手に入れたキットはANIGRANDのBoeing C-98という軍事転用のモノです。
このキットは総レジン製となっており、今まで作ってきた1/72スケールモデルの中でも最大級です。
実際に出来上がったサイズを採寸したところ、全長が45cm、全幅が63cmありました。
肉厚なレジンなので重量も相当なものです。(得てしてレジンキットは重量と価格が比例するw)

Boeing 314 Honolulu Clipper
Boeing 314 Honolulu Clipper

さて、このC-98は米軍仕様デカールと英軍仕様デカールが同梱されていますが、ここは旅客仕様のBoeing 314 Clipperにしたいと思います。

B-314はGIZMODEでも数年前に取り上げられていましたね。
GIZMODE『豪華飛行艇ボーイング314!優雅に旅行を楽しむ、乗客の写真が発見されたそうです。』

さて、B-314は通称、314クリッパーなどと言われていますが、機体番号によって名前がそれぞれ異なります。
NC18601 Honolulu Clipper
NC18602 California Clipper
NC18603 Yankee Clipper
NC18604 Atlantic Clipper
NC18605 Dixie Clipper
NC18606 American Clipper
NC18609 Pacific Clipper
NC18611 Anzac Clipper
NC18612 Capetown Clipper
就航路線によって微妙に仕様が異なっていたようですね。
ここは1番機に敬意を表して、ホノルルクリッパーに換装したいと思います。
Boeing 314 Honolulu Clipper

昔の資料を調べるにあたり厄介だったところは、機体番号によって微妙に形状や塗りが異なったりすること。
また、18601も実機、試作機(NX18601)があり、これまた微妙に違うこと。
一応、実機のNC18601と特定できる写真をベースにしました。
主な改造点を列挙してみます。
1.旅客機仕様のデカールの自作
NC18601の型番デカール、パンナムロゴ、パンナムエアウェイの文字ロゴ、ホノルルクリッパーのマーク、尾翼のトンボ型のボーイングマーク
2.星条旗のデカールの自作
NC18601は星条旗が風になびいています。C-98やヤンキークリッパーなどは真四角!
3.コックピット上のアンテナ形状
NC18601はかぎ状のツインアンテナの後ろに、それぞれ角が生えてます。C-98は生えていない。
4.反射防止塗装が違う
NC18601はコックピット後ろのキャビン窓から反射光が入らないように、その窓から見えるところだけ黒く塗装している。

Boeing 314 Honolulu Clipper

当時の実機に近づけるために、これらを改造・自作していきました。
ひょっとしたら、まだ十分に再現できていないかもしれませんが、そこはご愛嬌で。

最近はデカールも自作できるんですね。
画像加工ソフトを駆使して、風にたなびく星条旗も作りました。

Boeing 314 Honolulu Clipper

優雅な旅客飛行艇ができました。
大満足!
Boeing 314 Honolulu Clipper
Boeing 314 Honolulu Clipper

Love Beer? (゚∀゚)/D


【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
スポンサーサイト



LOENING OA-1A "San Francisco"を作ってみた 

LOENING OA-1A

今回はOlimpProResinのLOENING OA-1A"San Francisco"を作ってみました。

2476p.jpg

この機は1927年(戦間期)に米陸軍の観測機として誕生しました。
Loening OLの派生機で、着水可能な独特の飛行艇形状に、格納可能な車輪がついています。



少し型が違いますが、OA-1Cが飛んでいるレア動画も見つけましたのでご紹介。

IMG_5797.jpg

レジン製の本体は、胴体とフロートが別組みになります。
細かなパーツは品質の良い樹脂を使っているようですが、大きいパーツは大量のス(気泡)が入っていて、下処理が意外と面倒です。

IMG_5804.jpg

瞬間接着剤と光硬化パテなどを使って本体を組み上げたら、サフを吹いてブルーブラックを塗装します。
今回は実験的に田中式塗装法(面相筆でひたすら塗る方法)を試しています。

IMG_5807.jpg

足回りのパーツを組み付けます。
タイヤのフォークはエッチングパーツが入っていますので、これも瞬間接着剤で取り付け。
しかしここでミス!
タイヤを塗ってから取り付けないと、そのあとの塗装が面倒なことになります。

IMG_5801.jpg

上翼、下翼もサフを吹いた後にイエロー+ちょいレッド+フラットで調色した塗料を田中式で塗装。
イエローは透ける色なので、かれこれ10回以上塗り重ねていると思います。
デカールを貼ったら艶消しクリアを吹いて翼の完成。

LOENING OA-1A

あとは組み上げて張り線を貼ったら仕上げにフロート下部のシルバーを塗って完成!
めっちゃカッコいい!

IMG_5851.jpg

普段だと6~10時間/1機のペースですが、こいつは20時間くらい掛かりました。
それだけに愛着もひとしお。
なかなか満足度の高いキットでした。

LOENING OA-1A

さて、そろそろこいつにも着手しないといけないのだけど。。
デカい。重い。レジンの塊。
1/72のボーイングC-98。
これはさすがに面相筆でチマチマ塗る気にはなれませんなぁ。

Love Beer? (゚∀゚)/D

【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

案外プラモもDIY 

広告が出始めた(1か月ブログを更新しないと出てしまう)ので、近況報告を少し。

ダルトンチェアの帆布の張替など、紹介したいネタはあるものの材料費1000円、制作時間10分という手抜きDIYなので、耐久テストが終了したら紹介したいと思っています。

最近はプラモばかりです。
それもマイナーな飛行機のレジンキットしか作っていません。
レジンキットを作ったことがある人はお分かりと思いますが、案外と精密なようでいい加減。
ぶっちゃけ「これはゴミか」と思うようなパーツも多々存在するわけで、そういうパーツはググったりして資料を探して、自作するしかありません。

真鍮線も0.3~1.5mmまで各種取り揃え、パテも用途に合わせていろいろと。
光硬化パテは高いですが、感動するほど便利ですね。
合わせ目があってないようなレジンキットの場合の合わせ目消しになくてはならない存在です。

IMG_5439.jpg
1/72 Blackburn Blackburd

効率よく作るために治具なんかも作っていると、これはプラモの中でもパチ組みと対極にあるなぁと思ったりもするわけで。

IMG_5442.jpg
1/72 自作車輪

これは下の飛行艇に付ける車輪ですが、説明書を読んで目を疑いました。
「車輪は自分で作れ」
マジすか。でも見た目的に車輪の存在感は大きく、これは何とか自作せねばと試行錯誤して、やっとできた思い出の詰まった車輪です。

IMG_5467.jpg
1/72 Supermarine Sea Lion II

本体、下翼、翼間支柱まで組み立てて下塗りしている機体です。
シュナイダートロフィーで優勝した機体です。
このあと、真っ青に塗装します。
真っ青な機体に、真っ赤なフレームの車輪が付きます。やはり手を抜けません。

小さい工夫と達成を繰り返し、毎夜ビールを楽しんでいるということでいえば、ブログの趣旨からは外れていないのですが、まぁそろそろ焚火でもしに行きますか。

Love Beer? (゚∀゚)/D
【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)