fc2ブログ

オヤイデHPC-23Tで10proリケーブル 

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、新年1発目は10proのリケーブルです。

以前、オヤイデのHPC-26T ヘッドフォン用 PCOCC-A 平行ケーブルでケーブルを作りました。

IMG_5865.jpg

太さもしなやかさもちょうどよく、結構お気に入りのシールド線だったのですが、ステレオミニプラグがそろそろガリってきたので、ケーブルもろとも作り変えるかという話になりまして。
オヤイデオンラインで調べたら、26Tは在庫が黄色しかないとのこと。
お気に入りのケーブルだったのに残念。

IMG_5870.jpg

さすがに黄色はなぁ、と思い、実際に秋葉原のショップに顔をだしてみましたら、23Tの透明がありました。
もちろん26Tにくらべて太い線材なので、取り回しとか若干不安でしたが、今回はこれで。
プラグもストレートからL型に変えてみることにしました。

IMG_5869.jpg

ハウジングもだいぶハゲてきましたのでリペイント。
適当にマスキングして、プラサフを吹いておきます。

IMG_5874.jpg

使うピンは確かD-subミニピンだったかな。
以前、大量に購入していたので、それを使用。
10proには若干きつめの0.7mm。
その辺に転がっていた黒檀に0.7mmの穴をあけて制作治具にしました。

IMG_5875.jpg

HOT側のみ赤の収縮チューブで目印&このあと黒の収縮チューブもかぶせて絶縁。

IMG_5876.jpg

千石電商でかったギボシ端子のカバーを差し込むとちょうど良い感じになります。

IMG_5877.jpg

なんかもうそれっぽい市販リケーブルのような風合い。
10pro用のリケーブル端子キットなんて買わなくても、これで十分ではないかと。

IMG_5878.jpg

L型プラグのほうも銀ハンダでしっかりと取り付け。
ホットグルーを適量つっこみまして、絶縁&断線対策。
この処理、結構重要です。
やらないとケーブル被膜が伸びて短絡したり、ケーブルが切れたり結構なトラブルのものになります。

IMG_5882.jpg

こっちにもギボシ端子のカバーを仕込んでおくと、シールドの折れ曲がり対策にもなって見た目もクール。

IMG_5885.jpg

ハウジングはキャラクターブルーで塗装した後、スーパークリアで保護。
どうせなら違う色にすればよかったかな。
次に塗装する機会があれば木目調にしてしまおう。

IMG_5886.jpg

と言う感じで、リケーブル完了。
26Tとの違いは・・・結構あってびっくり。
特に低音。圧倒的に23Tのほうに軍配。
ただ、やはりちょっとケーブルが固くて、外歩きの時はシュア掛け(耳かけ)にしないと衣擦れノイズが気になります。

Love Beer? (゚∀゚)/D


【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
スポンサーサイト



スーツのポケットに入っているEDC 

EDC=EveryDayCarry。
常に持ってる奴ってことで、MyEDCをご紹介したいと思います。
この組み合わせでほぼ固定されてます。
3年くらい使ってるのかな?

DPP_5082.jpg

1.家の鍵
2.エマージェンシーカプセル
3.ライト
4.マルチツール
5.お守りの勾玉

DPP_5083.jpg

まずエマージェンシーカプセルから。
これはアルミ製のミニカプセルでゴムパッキンが付いた防水性能のあるやつです。
本当は中に折りたたんだ紙幣を入れるそうですが、自分は花粉症の薬を入れています。
薬が手元にないだけで鼻がムズムズする気がします。
これもある種お守りみたいなものですね。
蓋の部分にはカットした印鑑を接着しています。
郵便局などで手書きサインNGな時などに重宝します。

DPP_5084.jpg

次はGentosのキーライトSK-10G。
以前にもブログで紹介したことがありますが、超小型のLEDライトです。
一緒に付けているEDCと擦れて風格が出まくっていますが、正常動作します。
これも案外利用頻度があるので手放せません。

DPP_5085.jpg
DPP_5086.jpg

最後はマルチツールのLEATHERMAN SQUIRT PS4。
プライヤーがすごく良いんです。
ワイヤーカッターも付いていて、ちょっとした修理などに重宝します。
それからハサミとナイフ。
利用シーンは幾らでもという感じ。
このサイズで全部入っているという頼もしさ!
唯一、ヤスリの利用頻度が低いかなというくらいで。

DPP_5087.jpg

まとめてもこれくらいのサイズなので、スーツのポケットに入れていても目立たない!
これ非常に重要。
「いつでもどこでも持っていく」というまさにEDCな組み合わせなのでした。

Love Beer? (゚∀゚)/D


【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

ワイヤリングペンを作ってみた 

DPP_5078.jpg

電子工作をやらない人には良くわからないと思うアイテムなのですが、ワイヤリングペンというのは細い銅線を効率的に扱うためのツールです。
機能変更や設計ミスなどで配線を跨ぐような場合に、従来の被膜の太い線を使うよりUEWポリウレタン銅線を使うほうがスマートに仕上がるので最近よく出番があります。
ただ、髪の毛のように線が細く絡まりやすいのが難点。
そんなわけで今回はワイヤリングペンを自作してみました。
シャープペンシルの芯のかわりにUEW線がスルスルと出てくればOK!

DPP_5079.jpg

用意した材料は以下の通り
・金属製のシャープペンシル
・ピアノ線
・極細真鍮パイプ
・直径8mmくらいのパワーストーン2つ
・ミシンのボビン

DPP_5070.jpg

まずはボビンにUEW線を巻きます。
ボビンに棒を刺してボビンを回転させたほうがヨレが少なく巻けるようです。

DPP_5071.jpg

次にシャープペンシルを分解します。
先端部の芯を送り出すところはニッパーでカット。
スプリングなども不要です。

DPP_5072.jpg

極細の真鍮パイプを用意します。
写真ではWAVEのC-PIPE/No.4が写っていますが、実際使ったのはNo.2。
模型屋さんなどで売ってます。
CRC556のプラスティックノズルなんかで代用してもよさそうですね。
これをシャーペンの中に差し込んで3mmくらい余らせる形にしてカット。
切り口はコンパウンドをつけた爪楊枝で磨き、内側のエッジを丸めておきます。

DPP_5073.jpg

ボビンを保持するためのピアノ線を切り出します。
エレクトロニッパーなどでピアノ線を切ると悲しいことになるので注意。

DPP_5075.jpg

切り出した真鍮パイプとピアノ線をシャーペンに突っ込みまして。

DPP_5076.jpg

ホットグルーを注入。

DPP_5077.jpg

パワーストーンを通して、ボビンの位置決め。
あまり近いとUEW線の引き出しに角度がついてしまいスムーズではないので少し離したところに。
この後、余分なピアノ線を切断して、パワーストーンをエポキシ接着。

ワイヤリングペン

うむ!良い感じです。
オリジナルのワイヤリングペン出来上がり。

ワイヤリングペン

ピアノ線の曲げ具合でボビンを挟む圧力が変えられます。
ボビンを軽く抑える程度に調整。
まさかパワーストーンもこんな第二の人生があるとは思わなかったでしょうw

ワイヤリングペン

制作時間1時間くらい。(エポキシの乾燥時間含む)
なかなか機能美を兼ね備えたワイヤリングペンができたのではないかと自画自賛。
これで一層、電子工作が捗ります!

Love Beer? (゚∀゚)/D









【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)