fc2ブログ

アイゼン装着!未使用の道具で妄想する楽しみ 

セールの誘惑に負けて購入したアイゼンが来ましたよ♪
【CAMP ICE RIDER Qストラップ】
実測で片足510g、袋が67gで、計1087g。重い・・・

09121808.jpg

うーん、スパルタンな感じ。
こんな凶暴な「道具」はそう滅多にありませんね。
さっそく、VETTA-LITEに装着してみました。

09121809.jpg

くはー!ぴったんこ!
US10のデカ靴にもかかわらず、特にフロントのワイズなんかは理想どおりです。
あまりツメ同士が内側に寄ってたんじゃ、せっかくのデカ足の安定感とトラクションを活かせませんから。
引っ掛けやすさとバーターという側面もありますが・・・

ここでちょっと気が付いたことが。

【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
◆続きを読む→
スポンサーサイト



冬山装備購入編(アイゼン・クランポン) 

よくテントとかで「3シーズン対応」ってありますよね。
普通に考えると、春夏秋冬のうちの「春夏秋」ですけど、実際、お山の季節に当てはめてみると、「冬」って結構長いと思うんです。
平野部に比べると寒いですし、残雪なんかもありますし。

自分の装備を見直してみると、実際、5月(雪解け)~11月(初雪前)までは活動できますが、それ以外の5ヶ月は家でおとなしくしているほかありません。

それはつまらん!ってことで、12月~4月も活動できるように装備を揃えることにしました。
まずは、「奥多摩日帰り登山」を目指してみましょう!
(これが泊まりとなると、高性能シュラフ、大容量ザック、インナーダウン・・と凄まじい出費になるのです。涙)

ま、徐々にね。徐々に。
まずはアイゼン。雪や氷の上を歩く時に滑らないようにするために、靴の裏につける「爪」ですね。
これはクランポンとも言います。

最初は「軽アイゼンでいいかな」って思ってました。
が、どうも調べているうちに4~6本爪の軽アイゼンでは、お山登るのは大変そうです。
一番力のかかる、つま先やカカトに「爪」が無いというのは、確かに何とも不安。

おのずとターゲットは8~12本爪ということになりました。

でターゲットにしたアイゼンがこちら・・・

ipon.jpg
(スペックや値段など、実際とは多少異なるかもしれません)
【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
◆続きを読む→