よくテントとかで「3シーズン対応」ってありますよね。
普通に考えると、春夏秋冬のうちの「春夏秋」ですけど、実際、お山の季節に当てはめてみると、「冬」って結構長いと思うんです。
平野部に比べると寒いですし、残雪なんかもありますし。
自分の装備を見直してみると、実際、5月(雪解け)~11月(初雪前)までは活動できますが、それ以外の5ヶ月は家でおとなしくしているほかありません。
それはつまらん!ってことで、12月~4月も活動できるように装備を揃えることにしました。
まずは、「奥多摩日帰り登山」を目指してみましょう!
(これが泊まりとなると、高性能シュラフ、大容量ザック、インナーダウン・・と凄まじい出費になるのです。涙)
ま、徐々にね。徐々に。
まずはアイゼン。雪や氷の上を歩く時に滑らないようにするために、靴の裏につける「爪」ですね。
これはクランポンとも言います。
最初は「軽アイゼンでいいかな」って思ってました。
が、どうも調べているうちに4~6本爪の軽アイゼンでは、お山登るのは大変そうです。
一番力のかかる、つま先やカカトに「爪」が無いというのは、確かに何とも不安。
おのずとターゲットは8~12本爪ということになりました。
でターゲットにしたアイゼンがこちら・・・

(スペックや値段など、実際とは多少異なるかもしれません)