fc2ブログ

充電式ドリルでサードパーティのバッテリを使う 

IMG_4408.jpg

だいぶ古い充電式ドリル、日立D100Fのバッテリがいよいよご臨終。
いくら充電してもネジ1本しめたら残量が無くなりますw

泣く泣く本体を買い替えたり、クソ高いオプションバッテリを買うことになるわけですが、いくつか安く済ませる方法があります。

■パターン1:バッテリを分解して、バッテリセルを交換する。
ラジコンなどやっていた方なら、すぐできると思います。
9.6vだったら、1.2vセルを8本買ってきて、入れ替えてしまえばOK。
スポット溶接は難しいし、手早くはんだ付けなどする必要があるので、慣れた人向け。
ただ、バッテリセルもそんなに言うほど安くないんですよね。

■パターン2:サードパーティのバッテリを買う。
3~5千円で買えます。(純正の半額以下!)
バッテリの型番と対応機種を見て買えば、たいていの場合は大丈夫。

注)最近のマキタのバッテリはチップ内蔵?かわかりませんが、改造を施したりサードパーティのバッテリは認識しないケースがあるので、トライする方は事前調査&自己責任で。


~ニッカド専用充電器の罠~
ただ・・・今回の日立D100Fは少しクセモノでした。
バッテリ形状は「EB9」というモノ。
確かに対応ドリルの型番一覧にD100Fが載っていませんでした。
古いからかな?とあまり気にせず購入したものの、「充電できない!」ガーン。
D100Fについてくるバッテリおよび充電器はニッカド電池対応だったのに対し、巷に出回っているEB9サードパーティバッテリはニッケル水素電池(ニッカドより性能良し)でした。
同じEB9でも2種類あるんですね。

~充電できない電池などない~
ニッケルカドミウムとニッケル水素、そういえばラジコンやってた時にちょうど過渡期だったなぁ・・・
と思い出にふけると同時に、そういえばラジコンバッテリの充電装置が蔵に眠っていることを思い出しました。
写真に写っているのは、安定化電源と、イーグルCDCチャージャー!
これでイケる。高いチャージャー買っておいて正解!
こいつは、ニッカド、ニッケル水素に対応、セル数(充電容量)や、充電速度や放電、充放電繰り返し機能など、多彩な技をもっているのでした。
さっそく、NiMH-8cellで充電を試みてみました。
バッテリの端子の周りにインシュロックを巻き付け、そこにワニ口を取り付ける形で充電準備完了。
スイッチオン!うほほ、ぐんぐん電気が入っていきますよ。

~完全復活~
ピッピッピッと充電完了の合図がでましたので、ドリルにはめてトリガーを引くと。。
ギュイーーーーーン!なんとパワフルな!
いままで、死にかけていたドリルが完全復活を果たしたのでした。

~最後に~
常用しない人は、最初からAC電源タイプのドリルを買いましょう。
充電式は「いざというときに電池切れ」「バッテリがヘタる」「交換バッテリが高い」「パワーはACに劣る」とあまり良いことはありません。唯一「電源いらず、どこでも使える」っていう点のみ。

人生の趣味の中でラジコンだけは、どんなもんかなと思っていた時期がありました。
ただ、ラジコンで培った技術はそのままサバゲー(電動ガン改造)に活かせましたし、今回のように電気工具をよみがえらせる一助になったと考えると、まぁアリだったかなと。
晴海に通っていた頃が懐かしい。。。

Love Beer? (゚∀゚)/D



【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)
スポンサーサイト



Xiスマートフォンから、FOMAガラケーへの回帰 

同じ悩みを持たれている方もおられると思いエントリーします。

以前、当ブログでも紹介しましたクソスマホ富士通F-10Dですが、いよいよ我慢できなくなってきたので、ガラケーに戻すことにしました。

DPP_0897.jpg

幸い、以前使っていたFOMA機(P705iμ)が残っていましたので、こちらを再登板させることに。

■xi→FOMAへ契約を変更する?しない?

「しない」で大丈夫です。
型番がMxx系(モトローラ?)のモノは一部の機種で使えないそうですが、ほとんどのFOMA機には、Xi契約のSIMが使えます。
docomo 「Xi」(クロッシィ)契約でFOMA端末のご利用
むしろ、FOMAの料金体系よりXiのほうが安いので、ずっとFOMA機を使いながら、契約だけXiに切り替える人も居るとか。

■XiのmicroSIMをFOMA機に入れる

P705iμは通常サイズのSIMなので、XiのmicroSIMはそのまま使えません。
アマゾンなどで「microSIM アダプター」などで検索すると、普通のSIMサイズに変換するアダプターなどが売っていますので、そちらを利用するのが簡単です。
私は以前のSIMを切り抜いて自作アダプターを作りました。
セロハンテープで固定しつつ、カードが抜きやすいようにベロを残しています。

DPP_0894.jpg

FOMA機にXi契約のSIMを入れても問題なくDOCOMOキャリアを認識します。
もしSIMカードが異常です的なエラーがでるようなら、差し込んだSIMカードを左右どちらかに寄せてみてください。P705iμではSIMスロットが多少大きめで1mmくらい幅広になっています。寄せ方によって認識しないことがありました。

DPP_0895.jpg


■やっかいなのはiモードメール

おそらく大半の方が、Xiにした時にiモードを解約して、spモードメールに加入しているかと思います。メールアドレスを変更しないでそのままドコモメールを受け取る唯一の方法ですので。
さて、しかしながらFOMA機では、spモードメールは対応していません。
こちらを使えるようにするために、以下の手続きを行います。
ドコモプレミアなどに入会していてオンラインで契約やオプションの変更が出来る人は比較的簡単です。

DPP_0898.jpg

その1:「spモード」(契約中)を「spモード(iモード契約可)」に変更。
こちら、spモード(iモード契約可)の契約を行うと、従来契約していたものは解約して(設定は生きてる)、iモードの契約もできるようになります。
(注意)先に「spモード」の解約を行うと設定が消えますので、ご注意を。

その2:「iモード」に契約。
spモードを解約したいところですが、残念ながら、xi+iモードのみという組み合わせはNGなようで、xi+spモード(iモード契約可)+iモードにしなければなりません。
この契約を行うと、即時iモードが使用可能になりますが、端末に「未契約です」と出るようなら、一度端末を再起動してください。

その3:スマホのspモードメールの設定から、「メールアドレスの切り替え」。
これが結構わかりにくい。
まず、ずーっと昔から使っているアドレスを仮にmy000@docomo.ne.jpとしますと、このアドレスはspモードメールに紐付いています。
先ほど契約したiモードでは、新たにasdfaervab9pw@docomo.ne.jp(ランダムなアドレス)が割り当てられています。
ですので、この「アドレス切り替え」をしないと、欲しいメールはspモードに飛んでいってしまいます。(xiスマホからでしか見ることが出来ない)
これを「切り替え」ることによって、iモードに再びmy000@docomo.ne.jpが紐付きます。
docomo メールアドレスの入れ替え

以上で、FOMA機でiモードおよびiモードメールが使用できるようになります。


■おサイフ携帯などの引越し

DPP_0896.jpg

モバイルSuicaなどをお使いであれば、xiスマホ側のモバイルSuicaアプリで「機種変更」の宣言をしておき、FOMA機でアプリの再ダウンロード&設定を行います。
このアプリの再ダウンロードで「iモード」が必要になります。
逆に、iモードメールも、iアプリも使わない!っていうことであれば、先のiモードの契約は不要です。


■ガラケで安息の日々を取り戻す

やっぱガラケー最高ですわぁ。
電池のもちが半端ないですし、軽いし、安定通話できるし。
まぁもともとスマホ2台持ちだったので、こういう結論に至ったわけで、もちろん1台しかなければ、やむなくF-10Dを使っていたと思いますが。

Love Beer? (゚∀゚)/D

【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)

ARROWS X F-10Dを改造してみた(発熱対策・ヒートシンク) 

結論から申し上げると、どんながんばっても、
富士通F-10Dは「クソスマホ」と言わざるを得ません。
このエントリーを偶然ご覧になった富士通関係者、ドコモ関係者には猛省を促します
また、早期のリコールと機種変更手続きをお願いしたい。
おそらくこのエントリーをご覧になっている哀れなF-10Dユーザーの多くは「二度と富士通機は買わない!こいつの契約が完了したら他キャリアにMNPする」と思っているのではないでしょうか?

そんな「クソスマホ」を契約終了まで苦し紛れに使うために足掻く試みです。

---

前回のエントリーで「むっちゃ発熱して、バッテリがぐんぐん減っていく」とレポートした、クアッドコア全部載せのハイスペックスマホARROWS X F-10Dですが、どうにも我慢できず、ついに改造しましたww

なかなかスタイリッシュなデザインなのですが、防水仕様となっているために排熱がうまくいっていないという指摘がなされております。

ARROWSXF10D.jpg

まずは、改造前の状態を見てみましょう。
Battery Mixというモニタリングアプリがとても便利です。

■バッテリー
毎日激しく上下し、ほぼ0%近くまで下落しています。(水色の線)
充電すると復活しています。(赤色・オレンジの線)

■温度【最重要項目】黄土色の線
下で28度、上は54度まで上昇しているのがわかります。
50度を超えてくると、カメラ機能停止、バッテリ充電不可など、さまざまな機能制限が発生します。
なにより本体が熱い!

■CPU(一番下のグレーの線)
CPUが活動すると、とたんに温度上昇してくるのがわかります。

DPP_0684b.jpg

では、次に本体改造後のグラフをご覧頂きましょう。
9/13に施した改造以降、グラフが大きく変化しています。

■バッテリー
丸一日使っても、40%くらいの残量が残るようになった!

■温度【最重要項目】黄土色の線
これ凄くないですか?
下は22度、上は27度!!
前は、電源を入れておくだけで最低でも28度だったのに、ずっとその最低を下回っています。

■CPU(一番下のグレーの線)
普段通りに使っているということで、CPUのグラフには変化がありません。

DPP_0685.jpg


それでは、種明かしをしたいと思います。
1.大容量バッテリに換装する。
2.ヒートシンクを付けて熱を逃がす。

DPP_0682.jpg

実に無様な格好で、とてもスタイリッシュとはいえませんが、「使えないスマホより、よほどマシ!」なのであります。

まず、大容量バッテリですが、標準が1800に対して、3500とほぼ倍になります。
一日使っても、バッテリが0%にならなかったのは、単純に容量を倍にしたからというオチ。
でも、この大容量バッテリのお陰で、背面パネルが専用のものになります。

[Amazon]docomo ARROWS X F-10D 大容量バッテリー + 専用背面カバー (White) 3500mAh

次にヒートシンクですが、さすがにポケットに入れるスマホに10mmのトゲトゲは厳しいです。
ここは、貼り付けるタイプでフラットなものをチョイス。
「放射性放熱版」っていうらしいです。
厚さは1mmとうたわれていますが、実際にはもう少し厚めです。

[Amazon]沖電気工業 放射性放熱版 アルミ+セラックα 「まず貼る一番」ハードタイプ 50×50×1mm厚 2枚入り 難燃性、耐熱200℃ MAZUHARU-H50

あとは、大容量バッテリの背面パネルを繰り抜いて、バッテリに直接、ヒートシンクを貼り付けるだけ。
完成。

防水?
はい、防水では無くなります。
といいますか、先に紹介した大容量バッテリですが、コレそのものがおそらく防水対応ではありません。
「置くだけ充電には非対応」とは書いてあるのですが、背面パネルにゴム製のパッキングがついていないので、多分防水じゃないような気がします。

防水が無くなったとしても、「使えないスマホより、よほどマシ!」なのであります。(2度目)

DPP_0683.jpg

<本改造まとめ>
メリット:
・発熱が劇的に抑制でき、バッテリ長持ち、機能制限皆無。
・失敗しても元に戻せる。(標準品に戻す)
デメリット:
・置くだけ充電ダメ、防水ダメ、非スタイリッシュ。
・重くなる。


まぁ防水が欲しくなったら、隙間にバスコークでも塗布すれば良いかなと思ってますww

Love Beer? (゚∀゚)/D






【アフリエイトについて】
当ブログをご覧いただきありがとうございます。当ブログはエントリー内容に関連する商品をアフリエイトとして紹介しています。 エントリー最下部に表示されているサムネイル(商品画像)をクリックすると、Amazonの当該ページが開きます。こちらが「アフリエイトリンク」となっており、開いたページを通じて、Amazonでお買い物をしていただくと、売り上げの3~4%程度を広告協力費として、ブログ主がAmazonから頂ける仕組みです。(ご覧頂いた方のご負担が増えるということはありません) ブログをご覧いただき、「お、ちょっと面白かったぞ」と思われましたら、その勢いでAmazonでお買い物をしていただけると、大変ありがたいです。 収益は次なる創作活動への資金に充てさせていただきます。(けんけん)